京都府喫茶飲食生活衛生同業組合のホームページへようこそ!!

 

補助金・助成金等

 

補助金・助成金のご案内

補助金・助成金のご案内
 
原油価格・物価高騰等小規模事業緊急支援補助金
京都府は原油価格・物価高騰等の影響により厳しい経営状況にある中小企業・小規模事業者の事業継続と経営改善を図るため、省エネ機器導入等の取組みを支援する補助金の募集を開始しましたので、ご案内差し上げます。
 
【概要】「原油価格・物価高騰等小規模事業緊急支援補助金」
補助対象者:京都府内に事業所等を有する中小企業者等
申請期間 :①8月1日~8月31日 
      ②9月1日~9月30日
      ③10月1日~11月15日
※1事業者につき1回のみ申請可
 
補助率3/4以内(上限50万円) ※対象経費が20万円(税抜き)以上
補助対象経費:省エネ機器又は経営効率化のためのソフトウエア導入経費
補助対象期間:令和4年6月22日~11月15日
申請方法:京都産業21HPから電子申請又は産業21への郵送申請
※ただし、省エネ機器について、『省エネ統一ラベル』で「★3.0以上」等の要件あり
 
詳細は下記URLよりご確認下さい。
https://www.ki21.jp/r4/bukkakoutou/20220715/
 
条件等はございますが、冷蔵庫やエアコン等も対象となっておりますので、組合様へのご周知の程、よろしくお願い申し上げます。           
 
「事業復活支援金」等の申請をお手伝いの案内
       申請期間 
2022年1月31日(月)~5月31日(火)
       給付対象 
①と②を満たす中小法人・個人事業者が給付対象となり得ます。
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者
②2021年11月~2022年3月のいづれかの月(対象月)の売上高が、
 2018年11月~2021年3月の間の任意の同じ月(基準月)の売上高と比較して
 50%以上又は30%以上50%未満減少した事業者
 
〇支援を希望する組合員の方は、お送りしておりますピンク色のチラシ裏面の支援申込書(添付③の2ページ目)に必要事項を記載の上、全国指導センターあてFAXにて送付願いします。
【FAX番号】03-5777-0342

「事業復活支援金」につきましては、以下をご参照ください。
≪事業復活支援金特設ページ≫
URL:https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/

≪事業復活支援金の概要≫
URL:https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/pdf/summary.pdf
 
 
飲食事業者宅配緊急支援補助金
コロナ禍により外出や遠出が制限される中で、消費者が外出を楽しむ機会が減少しています。飲食事業者が本補助金を活用し、消費者の宅配に伴う負担を軽減することで、家庭で飲食店のお料理を楽しむ機会を増やし、飲食店の売上確保にも繋がる「魅力ある飲食宅配サービスの拡大」を図るものです!
 
【事業期間】令和3年8月2日(月)~8月31日(火)
【申請期間】令和3年8月18日(水)~9月17日(金)
 
補助対象者
京都府内で飲食業を営む中小企業者・小規模事業者で、食品衛生法における飲食店営業許可を受けている店舗を運営する事業者
※もともと宅配・テイクアウトサービスのみで事業を行っていた方は対象となりません!!
 
補助対象経費
既に宅配事業を行っている事業者又は新たに宅配を始める事業者が、事業対象期間内に宅配を実施するために要した経費を支援します。補助対象となる経費は、以下のA~Eの経費に限ります。
A.宅配の為に宅配代行事業者に支払う配送料(期間内に配送を行ったもの)
B.宅配に必要な食品表示ラベル作成に必要な経費(期間内に納品されたもの)
C.宅配する弁当等の容器代及びh法双に必要な経費(期間内に納品されたもの)
D.宅配の宣伝のためのHP作成費、チラシ作成費(期間内に納品されたもの)
E.宅配代行の初期登録料(期間内に新たに登録を行ったもの)
 
申請書の提出先  公益財団法人京都産業21
問い合わせ窓口  宅配緊急支援補助金センター
             〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
             京都府産業支援センター
             TEL:075-315-1041(平日9:00~17:00)
         ホームページ:https://www.ki21.jp/kobo/r3/corona hojokin/20210818 
 
 
京都府「京の飲食」安全対策向上事業の再延長について
●Co2濃度モニタリング協力店登録事業・機器整備補助金の申請期間延長
 
飲食店 R3年5/7~7/8       R3年5/7~8/31(火)       
商店街・ショッピングモール等 R3年6/10~7/8        R3年6/10~8/31(火)      
WEB申請及び郵送申請
(「京の飲食」安全対策向上事業の参加事業者募集について)
(「京の飲食」安全対策向上事業の対象拡大(商店街・ショッピングモール等)について)
〈郵送申請〉〒600-8078 京都柳馬場松原郵便局留「京の飲食」安全対策向上事業事務局 宛
 
お問合せ先
「京の飲食」安全対策向上事業コールセンター
TEL 075-256-8143(月~土9:00~17:00 日曜・祝日は休み)
メールアドレス kyotoanzen@bsec.jp
 
CO2濃度モニタリング協力店参加事業者公募期間延長
京都府では、飲食時における新型コロナウィルス感染リスク低減に向けた安全対策の向上を図るため、全国で初めてとなる飲食店等CO2濃度等のモニタリングを実施しているところですが、この度飲食店の公募期間を延長するとともに、公募対象者の範囲を飲食店に加え商店街やショッピングモール等の店舗にも拡大しますので、下記内容を周知頂きますようお願い致します。
【CO2濃度モニタリング協力登録申請及び機器整備補助金申請の延長・対象拡大】
〔延長〕飲食店:5/7(金)~6/4(金)⇒5/7(金)~7/8(木)
〔対象拡大〕商店街・ショッピングモールの店舗等:6/10(木)~7/8(木)
1 事業概要
(1)「CO2濃度モニタリング協力店」公募登録
 ・感染リスク要因の一つである「歓喜の悪い密閉空間」とならないよう、施設(店舗)内のCO2濃度を測定し、適切に換気等の措置を行い、京都府が実施するCO2センサーによる継続的な測定・データ提供(CO2濃度モニタリング事業〕にご協力頂ける飲食店を公募
 ・申請のあった飲食店等を「CO2濃度モニタリング協力店」として登録し、ホームページに掲載するとともに店舗貼付用のスッテカーを交付
(2)CO2濃度データ提供協力金及び機器整備補助金
 ・「CO2濃度モニタリング協力店」に対し、CO2濃度モニタリング事業への協力金を支給するとともに、CO2センサーや換気対策・飛沫感染防止対策に係る機器等の整備に係る費用を補助
2 WEB申請及び郵送申請
〈WEB申請〉京都府ホームページに掲載しています。
〈郵送申請〉〒600-8078
      京都柳馬場松原郵便局留「京の飲食」安全対策向上事業事務局 宛
3 お問合せ
「京の飲食」安全対策向上事業コールセンター
☎075-256-8143(月~土曜9:00~17:00 日曜・祝日は休み)
メールアドレス http://kyotoanzen@bsec.jp
 
京都府「京の飲食」安全対策向上事業の参加事業者募集について
京都府は、飲食時における新型コロナウイルス感染症リスク低減に向けた安全対策の向上を図るため、飲食店等のCO2濃度等のモニタリングを実施します。
「CO2濃度モニタリング協力店」を公募登録し、その協力店に対し、①CO2濃度モニタリング事業への協力金の交付、②CO2センサーや換気機器、飛沫防止装置等の整備に係る費用の補助を行うものです。
申請期間は、令和3年5月7日(金)から令和3年6月4日(金)までとなっております。
組合員様へのご周知よろしくお願い致します。
 
詳細は、下記の京都府ホームページ等よりご確認下さい。
▶京都府「京の飲食」安全対策向上事業の参加事業者募集について
▶募集要領
▶動画による説明
 
▶お問い合わせ
「京の飲食」安全対策向上事業コールセンター
TEL:075-256-8143
(月曜日から土曜日の9時から17時、日曜日・祝日は休み)
 
「京の飲食」安全対策向上事業の概要
CO2濃度
モニタリング
協力店
登録事業
対象者
京都府内において対象施設を運営する企業・団体及び個人事業主
対象施設
飲食店・喫茶店・遊興施設等(食品衛生法における飲食店営業の許可・喫茶店営業の許可を受けている施設)
概要
CO2センサーによる継続的な測定・データ提供(CO2濃度モニタリング事業)に御協力いただける飲食店等を公募し、「CO2濃度モニタリング協力店」として登録
申請期間
令和3年5月7日(金曜日)~令和3年6月4日(金曜日)
CO2濃度
モニタリング
事業
対象者
「CO2濃度モニタリング協力店」の登録事業者
 
Aコース
Bコース
CO2
濃度
データ
提供
協力金
概要
CO2センサーの測定結果を手動で記録し、定期的に報告(データは手動送信)
通信機能付きCO2センサーがデータを常時測定・送信(データは自動送信)
対象期間
令和3年7月1日(木曜日)~10月15日(金曜日)<うち3か月>
令和3年7月1日(木曜日)~令和4年2月28日(月曜日)<8か月>
協力金額
3万円
5万円
申請期間
令和3年10月1日(金曜日)~令和3年12月15日(水曜日)
機器
整備
補助金
対象
CO2センサー、換気機器(換気扇、換気機能付きエアコン等)、ウイルス除去機能付き空気清浄機、飛沫防止装置(アクリル板、透明ビニールカーテン等)等
補助率
4分の3以内
上限率
20万円
30万円
申請期間
令和3年5月7日(金曜日)~令和3年6月4日(金曜日)
 
 
京都市中小企業等再起支援補助金
受付期間 令和3年4月12日(月)~令和3年7月30日(金)
感染症対策や事業継承のための新たな取組の経費に幅広くお使いいただけます!
例 まずは感染症対策
  ・消毒液・マスク・空気清浄機
  ・パーテーション・仕切り板
  ・サーモグラフィー等
補助上限額 1事業者・団体につき   補助率 3/4以内
      法人・団体 15万円
      個人事業者 10万円
対象となる経費 令和3年3月1日~令和3年7月16日の間に支払、納品、完了等がなされた経費
購入された経費の3分の2以上は、京都府内で購入等をされた経費である必要があります。
3分の2に満たない場合は申請出来ませんのでご注意下さい。
 
お問合せ先 「京都市中小企業等再起支援補助金」事務局
TEL 0570-003-756 9:00~17:00(土日祝を除く)
 
生衛業受動喫煙防止対策事業助成金
生衛業受動喫煙防止対策事業助成金の交付対象は①及び②のいずれにも該当する「生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律」の施行令に規定する飲食業者(喫茶、すし、めん類、中華、社交、料理、一般飲食)です。
①労災保険の適用対象外の個人事業主
②健康増進法に規定する既存特定飲食提供施設の事業主
 
〇交付大佐法は「個人事業主」
〇交付対象は「既存特定飲食提供施設」
 
※助成金の申請窓口は各届く府県生活衛生営業指導センター
京都府生活衛生営業指導センター 075-722-2051
全国生活衛生営業指導センター  03-5777-0341
 
 
 
 
<<京都府喫茶飲食生活衛生同業組合>> 〒604-0933 京都府京都市中京区二条通寺町西入る中村ビル2階 TEL:075-256-1647 FAX:075-251-0250